Quantcast
Channel: 陽出る処の書紀
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2156

派遣労働者のメリット・デメリット

$
0
0

2020年4月から派遣法が改正され、均等待遇格差解消を狙った規定が適用されています。代表的なのが、派遣社員への交通費の支給。
ただし、時給に含めて支給されるパターンが多いため、課税対象額としての所得税が増えるのはもちろん、標準報酬月額も等級があがって健康保険、厚生年金等の各種負担が増える恐れがあります。正直、手取りでいえばあまり差はないのではないでしょうかね。

働き方改革法改正で、派遣元の就業規則が改定されたという話もよく伺います。
私は本業がありながら、まれに派遣登録で休日や就業後のスキマ時間に仕事をもらうこともあります。

若い子には地方の正社員は基本給が少なすぎるし、学歴差別もなく時給が最初から平等なスタートの派遣がいいという人もいます。しかし、派遣でずっと働いていいのかどうかは、よくよく考えてみてほしいです。憧れの仕事があったとして、なぜその仕事が派遣で募集されているのか、その理由を…。派遣はあくまでも雇用の調整弁であって、やはりすぐ置き換え可能な人材としか認識されないからです。

【メリット】
・大企業で働くことができる
・サービス残業、早出、休日出勤が少ない
・転勤がない、勤務地限定
・対象業務が限られており、明確
・教育支援があり、スキルアップができる
・社内の人間関係とは距離を置ける
・いやなら、派遣先をすぐ変えることもできる
・トラブルがあれば、営業担当者が仲裁してくれる
・直接雇用よりも時給が高い
・大手派遣ならば福利厚生が充実している
・面接対策をしなくてもいいから楽ちん

【デメリット】
・業務に慣れてきても、昇給も昇進もできない
・契約期間に限りがある
・社内で一員とみなされず、差別化される
・特定のスキルのみ磨かれるが、幅がなくなる恐れ
・競合他社の派遣社員どうしでトラブルになりやすい
・正社員以上の業務能力を求められることもある
・スキルをアピールしすぎると煙たがられる
・40代以上になると、紹介が少なくなってしまう
・事務系の人気職種はとくに激戦区
・面接で自分なりに売り込むことができない、派遣元営業が勝手にイメージ改変して紹介することがあり、ミスマッチが起きやすい
・派遣元、派遣先に連絡をいれるのがめんどうくさい
・正社員を目指しても、派遣歴が職歴と見なされないこともある
・契約更新時期になると、いつも怯えて精神衛生上よくはない
・長く続く人間関係を形成できない

私も派遣で働いたことはあるので、派遣社員という働き方を否定はしません。
しかし、もし今後、落ち着き先を得たいのならば。なるべ自力で応募できるように、書類作成や面接対策、日頃のスキルアップを怠らないようにしましょう。

ちなみに派遣でずっと働くのが好ましいのは、個人事業主やフリーランスで副業収入を得たい人、一時的な体験を積むために仕事を選びたい人、進学や開業費用のためにてっとり早く荒稼ぎしたい人です。フルタイム勤務で社会保険に加入できるのもいいですよね。

切れ目なくお仕事の紹介を戴くには、担当営業さんと仲良くしておくこと、連絡を怠らないこと、職場の不平不満を言いすぎない、職場で提案したり率先して動いて派遣元スタッフとしての評価をあげる、ことです。派遣で働くのは、自分が売り物であるという自覚が芽生えますので、緊張感をもって仕事はできます。が、往々にしてストレスでからだを壊しやすい職場や業務もあります。将来性を考えて、勤務形態を柔軟に変えるのもいいでしょう。産後休暇明けや定年退職後に派遣で働く人も多いわけですし。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 2156

Trending Articles