Quantcast
Channel: 陽出る処の書紀
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2158

二次創作にいくら時間を投資できるか問題

$
0
0

以前、かつて私はいわゆる絵描き派だったことを告白しました。
絵を描くのをやめたのは、とにかく時間がかかりすぎることです。絵の方が字よりも反響があるのは、むろん、その手間を考えてのことでしょう。絵描きが字書きよりも評価されるのはあたりまえです。


二次創作はあくまでの趣味の創作ごっこ。
大事なことを後回しにしてするものではないが、過集中気味な私はついつい時間を忘れて没頭してしまいます。今回は戒めのために、創作にかけた時間をさらしてみました。

今回時間を計ってみたのは、姫神の巫女漫画化記念と題して書いてみた14話ほどの小話。
私はまず、こんなステップを踏みます。

STEP-01:下書きメモを作成
チラシの裏だったり、メモ帳アプリだったりします。
Wordにいきなり清書しないのは、自動アップデートできなくて、以前データが消えてしまったことがあったためです。レビューもそうですが、下書きの字ばかりのときは、操作が軽いメモ帳が便利。アイデアの書きなぐりですね。ひとによっては、コマ割りを決めるように、あらかじめ大筋の展開を決めてから細部を…という方がいるのかもしれません。私はほんとうに行き合ったりばったりなので、思いついたところから書きはじめます。

STEP-02:下書きメモを整理する
この下書きメモは手書き用紙の場合、あちこちに散乱して紛失してしまうことが多いです。
しかも、かなり大筋を書いていながら、途中の章で打ち切りにしたのでやむなく棄てたこともあります。とくに二年前に大掛かりな断捨離をした際に、大量に処分してしまいましたね。古い草稿にこだわると、新しい二次創作が書けなくなってしまいます。飽きたら、捨てた方がいいのかもしれません。

ここまでの段階で、20話以内ならば、筆記で3時間ぐらいかも。
手で書く方が純粋には早いはずですが、私は飛び飛びにメモすることがあるため、下書きでは数日かかることもあります。さらに、時間がないときはそのまま寝かせて数箇月ということもざらで…。このメモがほんとうに字が汚くて、あとから見たときわからなくて、メモの意味がなかったりします。メモ帳アプリに入力するか、音声入力したほうがいいのかもね。

STEP-03:Wordに清書する
この段階ではじめて、各話更新分に区切っていきます。今回の14話ほどのSSは、ワードでは24頁、延べ文字数2万字以上とカウントされました。ビジネス文書と違い、段落構成などにこだわらなくていいのは楽ですが。この清書段階でも、加筆修正したり、構成を入れ替えたりします。そして、各話の副題と更新日時、ハッシュタグを作成してておきます。Wordのいところは画像貼り付けでき、フォントを変えたり、実際のブログ画面上の見え方を予想して字を組むことができることですね。いちばん楽しい作業です、外に出す前ですから。

STEP-03:二次創作更新頁を作成
これは昨年あたりから、各話更新ごとにその回の概要をまとめた予告記事として出すことにしました。
これを掲載しておくと、自分がいつ、どこまで更新できたのかが、ブログ上でわかりやすいからです。また画像や文章をアレンジして、公式の広報としても活用することもでき一石二鳥です。いつもかってに画像を使用してすみませんです。この更新頁は予約投稿でなければ、ブログ掲載直前にやることが多いですね。いつも、本文のどこを抜き書きするかで悩みますが、おもしろい広報ができたときは楽しいです。

STEP-04:ブログに記事を投稿
じつはここからが、いちばん面倒な作業段階。コピーペーストすればいいだけの話なのですが。目次頁に紐づけたり、リンクをしたり、トラックバックを飛ばしたり、ランキングサイトに登録したり。複数のネットサイトを行き来するので、かなりの手間です。予告記事の場合は朝にやりますが、一回の更新だけで半時間かかってしまうこともあります。二次創作者の皆さんがツイッターに流れる理由がよくわかりますね。広報が楽ちんですし。


これはまだ清書したものの投稿してない分についての話。
Wordで清書に掛けた時間は、十話ぶんで5,6時間ぐらい。一話を書くのにだいだい半時間、一話は平均すれば1200~1500文字。一分間で40文字入力。ただし、これはほぼ粗筋をメモで下書きしていた場合。途中の展開が思いつかなかったり、急に変更したくなって作業が頓挫してしまうこともあります。正直いいまして、かなり遅い方なのかもしれませんね。

以前は二次のみならず、ふつうのレビュー記事でも画像加工までやっておりまして。
その画像をいじるのに、一日かけていたことがありました。さすがに当時は暇だったからですが、いまは画像も再利用です。ただ、過去の画像アップロード画面から探すのに時間がかかったりします。Excelで表を作成して日付をラベリングして管理しておけばいいのかもしれません。

思いついてパッと数日で発表する、ということがなかなかできなくなりましたね。
途中で下書きだけ作成→放置→数箇月後、へたしたら数年後に発見して手入れ→また放置、の繰り返しです。ひとつの作品が世に出るまでに数年かかることもあるし、いまだに十数年以上前の草稿を修正して書いていることもあります。我ながら呆れますね。(笑)

二次に限らず、書きかけの記事はたくさんありまして。ヲタク以外に手を広げ過ぎたのが遠因ではありますが、自分の気ままなブログですのでそれでいいのかなと開き直っています。そもそも、二次創作は時間をかけた割には特定の方しか興味をもたれないので、どれだけ時間を投資していいのかも今後見直さないといけないのでしょうね。お金もうけでやっているわけではなく、ストレス解消手段ですので。

それにしても、他の字書きの皆さんはどうやって執筆しているのか気になる処です。
私の場合は、気楽で気軽なオンラインのみですが、オフ活動すなわち同人誌作成者はお金もかかるし、イベント参加の交通費も交際費も負担が大きいだけに大変だったとお察します。趣味でやってるだけなのに、プロ並みな責任をもとめるひともいて、苦労がしのばれますよねえ。



【二次創作者、この厄介なディレッタント(まとめ)】
趣味で二次創作をしている人間が書いた、よしなしごとの目次頁です。
二次創作には旨みもあれば、毒もあるのですね…。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2158

Trending Articles