Quantcast
Channel: 陽出る処の書紀
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2152

紙のゴミをのさばらせないために

$
0
0

連休後半に行ったことは、まず、ぷちぷちカーテンや断熱シートの撤去。
そして、年明けの確定申告作業から、勤務先の決算処理作業までの多忙に追われて、自宅デスクに山積みされていた書類の片づけでした。健診の結果表もしまい忘れ…。

週イチでゴミ箱を空けたり、プラゴミ処分を行ってはいますが。
事務処理上、検討中で保管が必要な書類はどうしても、部屋に溜まっていってしまいます。読めなかった新聞や、あちこちから持ち帰った冊子。

活字中毒者はやたらと書類が大好きで、周囲に集めていないなと落ち着かない悪癖があります。
もう少しとっておこう、何かの参考になるかも…という理由でしまい込みがち。けっきょく、何年か後に後悔する羽目に。一定期間を過ぎたものは惜しまず、思い切って処分していきたいものです。

空き家の断捨離で、何十年分もの不要な書類を廃棄した経験がったにもかかわらず。
あいかわらず、自分には甘いのが困りもの。

でも、ふと思うんです。
もし、きょうが人生最後の日だとわかっていたら。帳簿を広げたまま、資料をあちこち引っ張り出したまま、翌日を迎えるだろうか、と。明日も同じ仕事を続けるから、そのままのほうが便利だからと横着になって、散らかってしまうのですね

図書館などでよさげな無料配布ペーパーがあると、持ち帰ってしまう癖もあらためたいが、なおらない。
これはもう、週末か、会社帰りか、期限をきめて、ウォーキングがてらに捨てにいくしかありません。

紙のごみを集めてしまう、さらなる習慣のひとつが。
ブログのネタにしようとか、思ってしまうこと。書きなぐりのメモとか、本に書いてあった文章を引用したいだとか。あるいは、買いたいものリストだとか。重要なものは手帳に書きつけるのだけど、その場限りで捨ててもいいものを書いて、それが何枚も重なって見えなくってしまう。なんてことが、私の日常にはよくあります。

家族からも、机の上のこのメモどうするの? とよく問われます。
とりあえず、書くことで成し遂げた気分になってしまう。TO DOリストを目に見える位置に貼るとストレスになるので、締切りがすぐでないものは、いったん、外部HDに移動するみたいに、外に取り出して、脳のリソースを軽くする、そんな癖があるのかもしれません。これは、私の決断力が遅い、弱いことで生じてしまいがちなことです。

個人事業上も、会社の仕事でも必要なことは保管しておきますが。
ブログネタは賞味期限切れだとか、書く気が失せたということもあるので、興味がなくなったメモはどんどん捨てています。すべてブログ記事にしてしまうと、とんでもなく、時間を奪われそうだからです。

総務事務の私は勤め先でも大量の文書の管理を任されているので。
どうしても、紙の保管には過敏になります。法定の保存期間はあるけれども、勤続年数20年以上の退職者の、初月の社保料加入状況の確認のために古い資料を探さねばならないこともありますし。ペーパーレス時代だからといって、うかつに処分できない紙もあるんですよね。

会社の書類は共有ですので、自己判断は禁物ですが。
個人事業上、もしくは自己のプライベートに関わるものは、万が一のときに家族が困るであろうから、わかりやすいように、そろそろ調えておかないとなと思いはじめているところです。とりあえず、最近、加入した医療保険の証書については同居人に知らせておきました。



(2023/05/06)





Viewing all articles
Browse latest Browse all 2152

Trending Articles