お仕事が暇になって、あるいは休日に外出用件がなくなって、おうち時間が増えると、ふと何気ない時間の持て余しに。積読本もいいけれど、なんとなく人間らしい声や動きに触れたい。そんなときに便利なのが、ラジオです。
自宅でラジオは据置型をふくめ、携帯用を何個も持っています。
ちなみに、我が家の車はラジオを搭載せずに、携帯ラジオでしのいでいます。社内ラジオが壊れると修理費がかさむからです。携帯ラジオならば、ソニーなどの国産メーカーでも2000円以内で買えます。
私は学生時代から、ラジオだけはよく聴いていました。
自室にも研究室にもテレビがなかったし、当時はネットも発達していませんでしたので。青春アドベンチャーとかラジオ深夜便とか。
ラジオを愛用したのは、英語の勉強に熱をいれはじめてからですね。
英語学習は一時期、士業資格の勉強をはじめてから御無沙汰でした。でも、最近、また再燃しはじめて、ちょくちょく聞くようにしています。
日本語ではない、けれどそれなりのストーリーになっているものをきくと、ストレス解消になるんですね。逆にタレントのどうでもいいトーク番組は聞かないです。
ところで。
ラジオは決まった時間に正座待機して聴くもの。そんなふうに考えるのはもう古い。ネットラジオならば、好きな時に、好きなだけくりかえし聞けるというあたりまえなことに、今更気づいてしまいました。
ラジオはスマホのアプリでも聞けますが、アプリをDLしたことがほとんどないので。ネットはネット、ラジオはラジオ。携帯ラジオがあるのに、わざわざネットのギガ食って聴くのはもったいないと思っていましたが…。いまの自室、ラジオの電波が届きづらくなたんですよね。ネットラジオだと音声クリア、しかも、いつでもどこでも。これは、たしかに病みつきになります。とくに語学学習のようなリピートレッスンが必要なものは。
英語のリスニング学習と言えば、昔、英会話のテープやCDを買い込んだものでしたが、再生するのがめんどうで飽きます。
PCで聞けば、作業しながらリスニング練習できますし、メモ帳を起動してディクテーションの練習もできますよね。
私のおすすめは、英語ニュースとビジネス英語入門。
後者は、渋谷でアニメグッズを買うネイティヴの女の子の話など、ヲタク向けなストーリーがあったりしてびっくりです。時代も変わりました。ネット上で海外のファンと外国語で交流するのも珍しくない時代です。語学力を鍛えておくのも悪くはないかもしれませんね。
(2020/09/21)