2007年のアメリカ・フランス合作映画「潜水服は蝶の夢を見る」原題:Le scaphandre et le papillon、潜水鐘と蝶 英題:The Diving Bell and the Butterfly)は、事故で全身不随になったカリスマ編集長が主人公のふしぎなお話。身体にハンデを負い、こころに傷を抱えた障害者が社会復帰を果たす感動の物語を期待していると裏切られる。
潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]![]()
おすすめ平均 ![]()
無限に広がる世界に気付く時...
リアル。
静かに心揺さぶられ、湧き上がってくる感動。
これが実話とは気がつかなかった。
ファインアートのように美しく、悲しい映画Amazonで詳しく見る by G-Tools
病床で長らくの昏睡状態からめざめたジャン=ドミニク・ボビー(通称ジャン=ドー)は、全身が完全に麻痺し、ゆいいつ動かせるのは左目だけだった。言語療法士の指導によって、まばたきでコミュニケーションする術を会得した彼は、倒れる前に企画していた本の構想を練りはじめるが…。
タイトルは、潜水服を着たように自由の利かない身体の状態でも、蝶のように想像力を羽ばたかせて夢の世界を行き来する主人公を意味している。序盤は片目だけの狭い視野でみえていた世界が、ジャン=ドーのイマジネーションの広がりによって多層的にふくれあがっていく。
しかし、そのなかには彼の記憶する刹那的な情愛に溺れた過去も含まれていました。美人の言語療法士との蜜月を妄想すれば、痛々しく別れ話を持ち出された愛人との一夜がよみがえる。美少年にセンスのいい衣装を着せていたモード誌の編集長だった自分と、いまのあか抜けない寝間着で寝転がり、帽子ひとつですら思うものを着させてもらえない自分。老いた父親の世話を焼いていたのに、いまは年端もいかない三人の子どもたちによだれを拭いてもらうような生活。
とくにメッセージ性はない。とにかく、言語が不自由になりはしたが、想像力はいっこう衰えない主人公が自己慰めのために、妄想世界で不遇の身の上をかためていく。前後と脈絡のないイメージだけが重ねられていき、そこにドラマとしての進展はみられない。まさに、これはそのときどきの心象を気ままに視覚化させただけの抽象絵画のような、映像作品だといえる。
監督は「バスキア」のジュリアン・シュナベール。
現代美術がお好きな方ならご存じだろうが、割れた皿を貼り付けたキャンバスに油彩で描くスタイルで有名な現代画家。本作はカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞。
主演はフランスの俳優マチュー・アマルリック。本作でセザール賞主演男優賞を受賞。とうしょ主役にはジョニー・デップの起用がもくろまれていたというが、出てくれなくてよかったというのが本音。
原作はジャン=ドミニク・ボビーの自伝。したがって、左目だけで意思疎通したという奇跡はほんものなのだが、いささか妄想世界が不純に満ち満ちていて困惑する。それは、障害を負った者は植物のように去勢され信仰心に目覚めるといったような、ステレオタイプな価値観をあてはめている自分に気づかされるた、ということだろう。
しかし、「落下の王国」もそうだが、最近の映画は映像美を謳うわりにどこかで観たような味つけのイメージ(海辺で男女が絡むシーンは、「地上より永遠に」の有名なシーンを想起させる)が多く、ドラマとして前向きでなく、何らかの心傷を負った主人公が内在的な世界にトリップして閉じこもる、といった類のストーリーが増えている。この後ろ向きな暗さのために、ひとが言うような感動とは遠い視聴後感となった。
(2010年3月24日)
潜水服は蝶の夢を見る - goo 映画
潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]
![潜水服は蝶の夢を見る 特別版【初回限定生産】 [DVD]](http://ecx.images-amazon.com/images/I/51ws12Pc0aL._SL160_.jpg)






病床で長らくの昏睡状態からめざめたジャン=ドミニク・ボビー(通称ジャン=ドー)は、全身が完全に麻痺し、ゆいいつ動かせるのは左目だけだった。言語療法士の指導によって、まばたきでコミュニケーションする術を会得した彼は、倒れる前に企画していた本の構想を練りはじめるが…。
タイトルは、潜水服を着たように自由の利かない身体の状態でも、蝶のように想像力を羽ばたかせて夢の世界を行き来する主人公を意味している。序盤は片目だけの狭い視野でみえていた世界が、ジャン=ドーのイマジネーションの広がりによって多層的にふくれあがっていく。
しかし、そのなかには彼の記憶する刹那的な情愛に溺れた過去も含まれていました。美人の言語療法士との蜜月を妄想すれば、痛々しく別れ話を持ち出された愛人との一夜がよみがえる。美少年にセンスのいい衣装を着せていたモード誌の編集長だった自分と、いまのあか抜けない寝間着で寝転がり、帽子ひとつですら思うものを着させてもらえない自分。老いた父親の世話を焼いていたのに、いまは年端もいかない三人の子どもたちによだれを拭いてもらうような生活。
とくにメッセージ性はない。とにかく、言語が不自由になりはしたが、想像力はいっこう衰えない主人公が自己慰めのために、妄想世界で不遇の身の上をかためていく。前後と脈絡のないイメージだけが重ねられていき、そこにドラマとしての進展はみられない。まさに、これはそのときどきの心象を気ままに視覚化させただけの抽象絵画のような、映像作品だといえる。
監督は「バスキア」のジュリアン・シュナベール。
現代美術がお好きな方ならご存じだろうが、割れた皿を貼り付けたキャンバスに油彩で描くスタイルで有名な現代画家。本作はカンヌ国際映画祭で監督賞を受賞。
主演はフランスの俳優マチュー・アマルリック。本作でセザール賞主演男優賞を受賞。とうしょ主役にはジョニー・デップの起用がもくろまれていたというが、出てくれなくてよかったというのが本音。
原作はジャン=ドミニク・ボビーの自伝。したがって、左目だけで意思疎通したという奇跡はほんものなのだが、いささか妄想世界が不純に満ち満ちていて困惑する。それは、障害を負った者は植物のように去勢され信仰心に目覚めるといったような、ステレオタイプな価値観をあてはめている自分に気づかされるた、ということだろう。
しかし、「落下の王国」もそうだが、最近の映画は映像美を謳うわりにどこかで観たような味つけのイメージ(海辺で男女が絡むシーンは、「地上より永遠に」の有名なシーンを想起させる)が多く、ドラマとして前向きでなく、何らかの心傷を負った主人公が内在的な世界にトリップして閉じこもる、といった類のストーリーが増えている。この後ろ向きな暗さのために、ひとが言うような感動とは遠い視聴後感となった。
(2010年3月24日)
潜水服は蝶の夢を見る - goo 映画