中年期はいろいろやることが多すぎて、時間がないものです。
忙しいという人に限って、時間の使い方が下手くそ。自分もそうで、手帳に毎日の記録をつけていますが、気を許すと無駄なことをしてしまいがちです。
適切に時間管理をして効率をあげるには、やらないことリストをつくることです。
2022年のこの春思い切って卒業してみた、私の悪い習慣は以下に。
・ブログで系列記事のリンクを張る
読書や二次創作論などでシリーズ記事ものは目次頁をつくってリストアップしていましたが、このリンクをやめました。目次頁を探す時間が惜しいからです。ただし、特定の連載二次創作物やレビュー記事はリンクにしています。リンクをやめたので、古い記事を加筆修正して再掲載することもあります。
・ブログでの評価ボタンの表示
現在、交流を控えております。評価だけいただいてお返しできないので、いっそのこと表示させないことにしました。フォロワーボタンは一応置いていますが、拙ブログが飽きたら、いつでも外してください。
・ネットで不要な検索をしてしまう
GoogleRecomend機能があれば、登録したキーワードでの情報を自動的に集めて、メールでお知らせしてくれるらしいですね。一部はそういったサービスを利用していますが、自分の手で調べたいものは、検索をかけています。調べたいものをスマホを開く前に決めていて、余計なものに気持ちを流されないようにしています。
・不要な本を借りる、買ってしまう
図書館でついつい興味のありそうな本を予約してしまうが、予定が入って読めなくなってしまうこともしばしば。せっかく取り置きしてくれた司書さんには申し訳ない。書店での購入も買っ手満足して読み込みできないことがあります。また、借りた本のほうが締切があるので優先的に読んでしまう癖があるのもネック。本をすぐ得ようとするのは、不安を解消したいから。読んでも解決しない問題があることに、そろそろ気づいてしまいます。
・すぐに資格取得しようとする
何かを学んでいないと気が済まないタチですが、個人事業に関係のないことに投資しても経費にはなりません。勤め先でも資格よりも、その会社なりの仕事の進め方になじむ方が先。もと内親王さまの夫ではないですが、受験生でいることで何者かになろうと逃げるのはよくないですね。いつまでも学生気分でいてはいけませんし、教科書に答えがないことでも自分で解決せねばならないからです。
・SNSや情報系サイト、ニュースサイトの閲覧
暇つぶしに見ていたら、ついつい読み込んで、掲示板にコメントまで書きたくなってしまいそうなニュースサイト。たいがいゴシップネタやすでに知っているような知恵袋もあって、時間の無駄だと思うように。以前はリンクを張っていましたが、外しています。ツイッターは凍結されてやめたのですが、正解でした。
・新聞や雑誌の定期購読
新聞は週一だけコンビニ買いして、あとはネットで毎朝軽くチェック。新聞が溜まらないので置き場を奪われないし、休日にまとめ読みしなくて済みました。放置しておくとニュースバリューが落ちるので、一定期間読まなかったものはばっさり捨てています。気になる情勢はあるけれど、不安を煽られて共感疲労したりしなくていいので、気分が安定しています。
・無料タウン誌の拾い読み
これは活字中毒者がやりがちなのですが、読んだらすぐに処分するようにしています。部屋のあちこちで古いものが溜まって、埃がかぶって不衛生になっていたので。タダで読めるものは読み捨てるのが基本です。
・気の合わない友人・知人との付き合い
老後のためにネットワークを広げようとは言うものの。ストレスのたまる人間関係は切っていた方が自分を守るためには必要。都合のいい時だけ利用する人、調べないで何でもかんでもすぐに聞きたがる人、自分から頼んだのにお礼を言わない人、無駄なもの・無駄口を寄越す人、わがままで悪口ばかりの人。不健康な趣味や生活習慣(ギャンブルや喫煙、酒、ゲームなど)がある人。舌の合わない食事に誘ってくる人。仕事の邪魔ばかりする人。自分の作品を褒めてもらいたがる人。今年に入って、距離を置きました。疎遠になるということは、私自身もその相手にとってはよくない人間だからで、離れたたほうがお互い幸せなのです。
・着なくなった服や靴の保管
衣料品は定期的に入れ替えないと、運気が下がってしまうそうです。なので、思い切って大量に処分。ひと部屋もふた部屋も占領していましたが、すっきりしました。同居人が買い物(食品や生活必需品をのぞく)をあちこちに放置するのも、空き家の一箇所にまとめて管理。布団なども古いものは捨てました。いつまでも古い服や新品だけど着られない服を持ち続けていると、自分が成長しないそうです。子度の頃の服は早く手放した方がいいみたいですよ。新しいものを身につけた方が生まれ変わった気分になれます。
・お願い事を安請け合いしない
サービス精神というか、好奇心を満たすためというか。知人から質問を持ち掛けられると、ついつい過剰に調べて教えてあげてしまう。見栄を張って私ならできます、と言ってしまう。しかし、本人からしたらそこまで求めていないことが多い。その問題の解決は本人の判断で、聞き手が何もかもやってあげる必要はないのです。都合よくなんでもかんでもやってもらおうとするズルい人もいるので、無視をするか、適正な対価を求めるか、しましょう。自分の時間を他人のために安売りしてはいけません。
・掃除や片づけを後回し
ついつい言い訳をして書類が山積みになって放置されてしまいます。探し出すと時間もかかってしまい非効率。定期的に書棚や机の上を整理していくことを習慣づけたいです。鞄を変えたときに荷物の入れ替えも。
・先取りして悩まない
何かトラブルが発生し、相手方に苦情申し入れの文面を作成していたら。今年はその事情が消滅し、不要になったということがあります。また、一方的に相手のミスを責める悪い癖(頭がイイと勘違いしている人間にありがちな他責的傾向)がありますので、悩んだり、文句を言いたくなったときは一度問題を整理してからにしています。
なお、いつもやってしまいがちな無駄なことナンバーワンは。
ブログで無駄な記事の下書きをしてしまうことです。鉛筆書きでメモを残しておくものの、パソコンに入力するのがめんどくさい。そもそも負の感情の成仏のために書きちらしたものなので、あとから読んでもおもしろくない。なので書きなぐったものが溜まったら、ばっさりゴミ箱行きにすることにしています。
拙ブログももともと読者像を想定せず、自分の備忘録として記録しています。
ですので、訪問者の皆様もお好きな記事をお好きな時につまみ読みしてくださいましたら嬉しいです。私の記事で感情が波立ったのだとしましたら、ほかのことに時間をお使いになられた方がよろしいかと思われます。私は自分のために拙ブログを運営しておりますので。
(2022/04/16)