Quantcast
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2148

ゴミは家の中に溜めてはいけない


私はここ数年来、断捨離に励んでいます。
きっかけは親族が亡くなったこと、さらに同居人の健康状態が悪化したことなど。モノが増えすぎると、いかに身動きがとれなくなるか実感します。年をとると荷物を上げ下げするのも難渋し、結果として新しいものをすぐ買ってしまいがち。

もったいないからと不要品を保管したり。
あるいは、大きなゴミ袋のほうがコスパがいいからと溜まるまで放っておいたり。こういう習慣が家がいつのまにかゴミだらけになる原因です。あとは、無料だからと不要なものを拾う、もらってくるのもアウト。

私は空き缶、空き瓶、プラスチックなどのリサイクルゴミは分別して、近所のごみステーションか、スーパーの回収置き場に外出がてら捨てるようにしています。
おかげで、こうしたゴミは家の中にたまらなくなりましたね。お惣菜の容器などは洗って乾かし、すぐに袋詰めして、数日ごとに持っていけるように準備しておきます。生ごみも野菜くずなどは空き畑に埋めるので、少なくなりました。

紙も裏紙を再利用し、なるべく使いきって捨てています。
ペットボトルは買わず、職場には水筒持参。コンビニなどのお弁当は買わず手づくり。味付けの濃い総菜やパッケージ過剰なお菓子は買わない。フリーペーパーや新聞雑誌類は読んだら、不要な部分はすぐに回収場所へ捨てるようにしています。余分なDMやカタログがきたら、郵便局で差し止めにすることもできます。

紙ですぐに出力する癖を見直すことも大事ですね。
事務作業はとにかくすぐに書類が増えてしまいますので。

私は家の中を大幅に断捨離したら、運気があがって、仕事にも恵まれ、家族の病状も好転し、あまり家の中のイザコザが起こりにくくなりました。モノが散らかっていたり、壊れたものやにおうものが放置されている家は家族仲が悪くなりますし、害虫なども発生しやすく不衛生になります。

冷蔵庫に不要なものがごちゃごちゃある家は、お金の出入りが激しく、家計が悪くなるとされています。自分の気持ちを整えるには、身の回りにあるモノを減らして適正量を保ち、すぐに使える状態にすることですね。

なお、私は今の職場でもデスク整理に追われています。
前任者が10年以上前の社会保険の手引書などをデスクに溜め込んでいたり、共有の書類棚がぐちゃぐちゃになっていたりします。暇な時間あっただろうに、なんで整理してから退職しないのだと、疑問ばかり。労務環境を整備するには、まずきちんと片付けができないと駄目ですね。そんなことを言う私も引き出しの中はおそまつな状態なのですが(苦笑)。

(2022/07/08)







Viewing all articles
Browse latest Browse all 2148

Trending Articles