Quantcast
Channel: 陽出る処の書紀
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2151

働いても、働いても、報われない氷河期世代のゆくえ(後)

$
0
0

氷河期世代のリスクはかねてから取沙汰されていましたが、表面化したのは令和に入ってからです。今年春先から40代による不穏な事件が相次ぎました。幼児を、あるいはその親を狙い、エリート親が息子を殺し、非正規雇用から無職、生活保護になった者が日本の文化の発信地を壊そうとする。もちろん、悪いのは加害者ですが。これらの事件は、これまで黙認されてきた日本社会の病理がいっきょに表れてきたといっても過言ではありません。若い父母が子どもを虐待するのも同じです。弱者へと追いやられた者が無抵抗なものへと刃を向けるのです。

政府は今年になってやっと本格的支援にのりだします。
6月の「経済財政運営と改革の基本方針」では氷河期世代の所得向上を重点政策と位置づけ。今後3年間で30万人を増やす目標を打ち出したとのこと。ハローワークに専門の相談窓口、企業連携の職業訓練、資格取得支援、引きこもり当事者への支援。社会人インターンシップ推進や氷河期世代雇用した企業への助成金。

私はこれらが十分とは思いません。
そもそも「正社員にさえなれば万事オッケー」と考える思考が曲者です。正社員になりたい人はもちろん就職支援するべきですが、むしろ現在正社員のままのひとも、非正規社員であるひとにも、同じように支援があるべきでしょう。

私は数年前に、正社員雇用をめざした求職者支援プログラムをある専門スクール主催で受講したことがあります。
参加者のなかには、正社員経験者もいるし、起業して失敗した人、引きこもりだが高度なプログラミング能力を持つ人もいます。座学研修をうけたあと地元の企業へお試しで派遣されるシステムでしたが、研修生受け入れ企業はそもそも職場環境や労働条件が悪くて正社員が定着しない企業ばかり。職種も人気の事務職は少なく製造や営業などハードワークばかり。国から助成金が出る、企業は気にいらねば研修生を追い出せばいいのですから、都合のいい制度です。この研修先企業にそのまま就職せず、途中で条件のいい就職先を自力で見つけて脱け出したか、すぐ離職してしまった者もいました。私の場合、資格歴がよかったのか事務職ですぐに内定を得られたのですが、年間休日が少なく残業時間があまりにひどいのと人間関係が悪いのでお断りしました。私自身もかなりスキルが落ちていたので、その職場での就労に不安があった面もあります。この支援プログラムはいまも国の助成で続いていますが、どれだけ効果があるのかはわかりかねます。ただし、座学のキャリアアップ研修自体は優れたものですので、否定はしませんが。

国が氷河期世代の問題に直面してくれるのは歓迎します。
しかし、そもそも、非正規だろうと正規雇用だろうと、日本の職場に根付く過剰労働や休暇を取得させない、社員の心身の健康を無視した事業運営の是正。経営者層ばかりが恩恵を受ける会社という不合理なシステムの改革。氷河期世代支援によらない、労働者と企業との関係改善が模索されるべきです。

理想的なのは、欧米のように非正規職でも十分な給与が得られ、個々人が職場を変えながらもキャリアアップできる働き方です。
しかし、職場を変えるのは年老いてみれば慣れるのに難しく、また個々の職場ならではの理不尽なルールに疑念がある、プライベートを犠牲にしてまで職場の人間関係に従いたくない人もいます。人気が少ないが人手不足気味の職種や業界には手厚い保護があるべきでしょう。

日本の職場は全員が白に染まらないといかず、すこしでも違った色を出すと排除するようなしみったれた意識があります。
フリーランスや自営業者への社会保険の拡充や、子育てや家族の介護・看護リスクのある人への配慮など、どのような働き方をしても幸せに暮らせるしくみがそもそも必要なのです。どのような人生を歩んでも、一時的にキャリダウンやブランクがあっても、誰もが働くことをあきらめないことができるしくみが。

誰もが、一人ひとりが、この世の中を何らかのかたちで支えているという自覚があり、かつ尊厳が満たされていれば、他人(あるいは自己の心身についても)に対して害をなそうと思うひとが少しは減るのではないでしょうか。


【関連記事】
働いても、働いても、報われない氷河期世代のゆくえ(前)
非正規の掛け持ち労働で休日も夜も疲弊。年老いた親の介護リスク。未婚のままで既婚者から差別される。資格取得してもキャリアアップできない。正社員就職しても、ホワイト企業には入れない。理解されないまま、もがき続ける氷河期世代の苦しみについて。




Viewing all articles
Browse latest Browse all 2151

Trending Articles