Quantcast
Channel: 陽出る処の書紀
Viewing all articles
Browse latest Browse all 2165

芸術系ヲタク、タッチタイピングすらできなんだ

$
0
0


タイピングができても、タッチタイピングができない社会人は少なからずいるようです。
出来ない人が多いから安心だ、というわけにはいかないです。子どもたちはプログラミング学習が必修教科にされました。行政手続きをオンライン化するデジタル手続法が成立し、役所の届出を国民個々人が申請、管理する時代になりました。インターネット上でも必要な情報を素早く、適切に取得できるスキルが問われています。職場の働き方改革でも業務量減らしはもちろんですが、労働者の時短スキルアップが求められているのです。

タッチタイピングが苦手な人は、苦手なまま過ごしてきた経緯があります。
自己流につかいこんだ長年の癖が抜けない。素早く文書処理しないといけないので、ついつい慣れた打ち方に頼ってしまうのです。

私はかねてから入力をそれなりにできていましたが、タッチタイピングだけは無理でした。矯正しようと思ったのは、仕事先で出会ったキャリアコンサルタント有資格者のある方から、「タッチタイピングできないと仕事で損するよ。いずれ自分が辛くなるよ」との助言をいただいたからでした。これまでの事務職歴をふりかえってみると、たしかに納得いくものがありました。事務キャリアが長いひとが当たり前のタイピングができていないのに、DTPソフトが使えたとか、士業資格があるからとか、大学院出ているから、などとかってな自己評価にもとづき、仕事ができるフリをしていたのです。賢いフリした無能ほど扱いに困る人材はいません。

新卒すぐの人なら丁寧に教えてもらえるでしょうが、中途採用者は即戦力を求めていますから、企業が求めるスキルに足りていなければお払い箱です。もちろん、PCが苦手だけど、社内ネットワークの構築力など特質があって職場で重宝がられている人もいます。でも、できたほうがいいものは、なるべく練習しておくに越したことはないのです。

以下はいまだにタッチタイピング習得に苦心しているひとにありがちな症状と対処法について。実はPCができると思い込んでいる人ほど誤った入力法を行っている恐れがあります。

1. なんでもかんでも早く打てればいいと思っていた
最初にタイピング練習したときに、とにかく早打ちできたらいいといつもどおり入力していました。これでは、何時まで経っても、タッチタイピングできません。最初はゆっくりでいいので、1文字ずつ位置を確かめるように打ちましょう。毎日10分ぐらいすこしずつ継続練習するのがいいです。

2. キーボードをつい確認してしまう
キーボードをついつい見ながらやってしまうとうまくなりません。手触りでキーを探すようにする、風呂敷などで手元を隠しながら入力し、指先に位置を覚え込ませるように。

3. アルファベット単発打ちは得意だが、文章入力させると遅い
各ひらがな文字を入力するときの子音+母音セットでの指の動きを覚えるといいです。文字を見かけたらキーボードを脳内イメトレしておくのもいいです。また自分がどの文字が打つのが苦手か把握し、その位置に指を動かす感覚をしっかり定着させておくといいです。

4. 利き手ばかり多用しがち
ホームポジションは知っているが、ついつい人差し指だけ、右手のみばかりで打ちがちに。当然ながら、入力が早い文字と遅い文字の格差ができてしまいます。各三段の左手打ちと右手打ち、間の文字を固定し、指がバラバラに動かないように。
  
5. タイピング練習に飽きてしまう
そもそもキーボード見ながらでも入力速度がそこそこあった人が、ホームポジションから学ぶと入力スピードがかなり落ちるので、文書がしあがらずイライラします。つい手元を見てしまいがち。点数化されたゲーム感覚ソフト、音が出る、好きな歌詞が入力できるソフトがおすすめです。よく1週間とか1月ですぐ打てるとけしかける人がいますが、資格試験にかける勉強時間同様、人によりけりです。上達が遅くてもあきらめないようにしましょう。学習記録をつけ、反省をしていくように。

6. キーボードが打ちにくい
モバイルPCはキーが小さく使いづらい。ノーパソならば最低でも13型、やはり15型。デスクトップ型はキーボードが立体的すぎて打ちにくいという声も。キーボードのみ、自分に合った新調するのも一手です。

7. そもそもPCを使わなくなった
タブレットパソコンやスマホはかな入力。慣れすぎるとタッチタイピング能力が落ちます。デスク上でできる調べものはPCを用いるようにしましょう。

8. 仕事でPC使わないのでタッチタイピング能力が必要ない
部署移動や職種転換でPCを使う業務に今後就くかもしれません。中高年はもちろん、スマホに慣れた若い世代もタイピング慣れしておいたほうがいいです。とくに人気の高いデスクワーク、事務系職種を目指す人は必須です。


パソコンの教本を学んでも、ワードやエクセルのTIPSはあっても、そもそもタッチタイピングからはじめてくださいとは書いていません。
これは初心者向けでもそうです。PCを買ったらなんとなくキーを打ってぼんやり書くことができたから、慣れたと思っているだけなのです。でもタッチタイピングを習得できたら、仕事が速く終わったとか、肩こり腰痛が和らいだという声もあります。私はPC作業で頭痛がひどく健康を害してしまうことがあるので、この機会にぜひ自分のものにしておきたいのです。働いて生き延びるためには必要なスキルではないでしょうか。


★IT音痴だった文系ヲタクの末路★
大学でろくすっぽOfficeソフトの使用を習わずに、Appleプチかぶれだったとある人文科学系ヲタクが社会人になってPCスキル習得に苦労し、IT機器に右往左往するお話です。ご笑覧ください。



Viewing all articles
Browse latest Browse all 2165

Latest Images

Trending Articles